レスポンシブWebデザインとは

画面サイズに応じてレイアウトが変化するデザインです。

なぜ必要か

  • 📱 モバイルからのアクセスが全体の60%超
  • 🔍 GoogleのSEO評価(モバイルファースト)
  • 💰 コンバージョン率向上
  • 🌐 多様なデバイスへの対応

3つの基本技術

  • ビューポート設定: 必須のメタタグ
  • メディアクエリ: 画面サイズごとのCSS
  • フレキシブルレイアウト: Flexbox/Grid

1. ビューポート設定

すべてのレスポンシブサイトに必須のメタタグです。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
  <title>レスポンシブサイト</title>
</head>

各パラメータの意味

width=device-width
→ 画面幅をデバイスの幅に合わせる

initial-scale=1.0
→ 初期ズーム倍率を100%に

maximum-scale=5.0
→ 最大ズーム倍率(アクセシビリティのため制限しすぎない)

user-scalable=yes
→ ユーザーによるズームを許可(デフォルト)

2. メディアクエリ

画面サイズに応じてCSSを切り替えます。

基本的な書き方

/* モバイル(デフォルト) */
.container {
  width: 100%;
  padding: 1rem;
}

/* タブレット(768px以上) */
@media (min-width: 768px) {
  .container {
    width: 750px;
    margin: 0 auto;
  }
}

/* デスクトップ(1024px以上) */
@media (min-width: 1024px) {
  .container {
    width: 960px;
  }
}

/* 大画面(1280px以上) */
@media (min-width: 1280px) {
  .container {
    width: 1200px;
  }
}

標準的なブレークポイント

/* スマートフォン */
320px  - 最小(iPhone SE)
375px  - 一般的(iPhone)
414px  - 大型スマホ

/* タブレット */
768px  - iPad縦
1024px - iPad横

/* デスクトップ */
1280px - 小型PC
1440px - 一般的PC
1920px - フルHD
2560px - 4K

実装例:カードレイアウト

<!-- HTML -->
<div class="cards">
  <div class="card">カード1</div>
  <div class="card">カード2</div>
  <div class="card">カード3</div>
  <div class="card">カード4</div>
</div>

<!-- CSS -->
<style>
.cards {
  display: flex;
  flex-wrap: wrap;
  gap: 1rem;
  padding: 1rem;
}

.card {
  background: white;
  border: 3px solid #2a2a2a;
  padding: 2rem;
  box-shadow: 4px 4px 0px rgba(0,0,0,0.1);
  flex: 1 1 100%; /* モバイル: 1列 */
}

/* タブレット: 2列 */
@media (min-width: 768px) {
  .card {
    flex: 1 1 calc(50% - 0.5rem);
  }
}

/* デスクトップ: 4列 */
@media (min-width: 1024px) {
  .card {
    flex: 1 1 calc(25% - 0.75rem);
  }
}
</style>

実装結果

画面幅を変えると列数が変化します:

カード1
カード2
カード3
カード4

画面の向きで変える

/* 横向き(ランドスケープ) */
@media (orientation: landscape) {
  .sidebar {
    display: block;
  }
}

/* 縦向き(ポートレート) */
@media (orientation: portrait) {
  .sidebar {
    display: none;
  }
}

複数条件の組み合わせ

/* タブレット以上 かつ 横向き */
@media (min-width: 768px) and (orientation: landscape) {
  .content {
    display: grid;
    grid-template-columns: 250px 1fr;
  }
}

/* 小画面 または 印刷時 */
@media (max-width: 600px), print {
  .sidebar {
    display: none;
  }
}

3. Flexboxレイアウト

1次元レイアウト(行または列)に最適です。

基本構造

<div class="flex-container">
  <div class="flex-item">アイテム1</div>
  <div class="flex-item">アイテム2</div>
  <div class="flex-item">アイテム3</div>
</div>

<style>
.flex-container {
  display: flex;
  
  /* 方向 */
  flex-direction: row;        /* 横並び(デフォルト) */
  /* flex-direction: column; */   /* 縦並び */
  
  /* 折り返し */
  flex-wrap: wrap;            /* 折り返す */
  /* flex-wrap: nowrap; */       /* 折り返さない */
  
  /* 水平方向の配置 */
  justify-content: flex-start;  /* 左寄せ */
  /* justify-content: center; */    /* 中央 */
  /* justify-content: space-between; */ /* 両端揃え */
  /* justify-content: space-around; */  /* 均等配置 */
  
  /* 垂直方向の配置 */
  align-items: stretch;         /* 高さを揃える */
  /* align-items: center; */      /* 中央 */
  /* align-items: flex-start; */  /* 上揃え */
  
  /* 間隔 */
  gap: 1rem;
}

.flex-item {
  /* 伸縮 */
  flex: 1;  /* 均等に伸びる */
  /* flex: 0 0 200px; */ /* 固定幅 */
}
</style>

実用例:ナビゲーションバー

<nav class="navbar">
  <div class="logo">ロゴ</div>
  <ul class="nav-links">
    <li><a href="#">ホーム</a></li>
    <li><a href="#">サービス</a></li>
    <li><a href="#">お問い合わせ</a></li>
  </ul>
</nav>

<style>
.navbar {
  display: flex;
  justify-content: space-between;
  align-items: center;
  background: #2a2a2a;
  padding: 1rem 2rem;
  color: white;
}

.nav-links {
  display: flex;
  gap: 2rem;
  list-style: none;
  margin: 0;
  padding: 0;
}

/* モバイル: 縦並び */
@media (max-width: 768px) {
  .navbar {
    flex-direction: column;
    gap: 1rem;
  }
  
  .nav-links {
    flex-direction: column;
    gap: 0.5rem;
    width: 100%;
  }
}
</style>

実装結果

🎨 ロゴ
ホームサービスお問い合わせ

中央配置のテクニック

/* 完全中央配置 */
.center {
  display: flex;
  justify-content: center;
  align-items: center;
  min-height: 100vh;
}

/* 縦方向のみ中央 */
.vertical-center {
  display: flex;
  align-items: center;
  min-height: 100vh;
}

/* 横方向のみ中央 */
.horizontal-center {
  display: flex;
  justify-content: center;
}

4. CSS Gridレイアウト

2次元レイアウト(行と列)に最適です。

基本構造

<div class="grid-container">
  <div class="item">1</div>
  <div class="item">2</div>
  <div class="item">3</div>
  <div class="item">4</div>
</div>

<style>
.grid-container {
  display: grid;
  
  /* 列の定義 */
  grid-template-columns: 1fr 1fr 1fr;  /* 3列、均等 */
  /* grid-template-columns: 200px 1fr 300px; */ /* 固定幅と可変幅 */
  /* grid-template-columns: repeat(3, 1fr); */  /* 繰り返し */
  
  /* 行の定義 */
  grid-template-rows: auto;  /* 自動 */
  
  /* 間隔 */
  gap: 1rem;  /* 行と列の両方 */
  /* row-gap: 1rem; */     /* 行のみ */
  /* column-gap: 2rem; */  /* 列のみ */
}
</style>

レスポンシブGrid

/* モバイル: 1列 */
.grid {
  display: grid;
  grid-template-columns: 1fr;
  gap: 1rem;
}

/* タブレット: 2列 */
@media (min-width: 768px) {
  .grid {
    grid-template-columns: repeat(2, 1fr);
  }
}

/* デスクトップ: 3列 */
@media (min-width: 1024px) {
  .grid {
    grid-template-columns: repeat(3, 1fr);
  }
}

自動調整Grid(超便利)

/* 最小200px、最大1frで自動的に列数を調整 */
.auto-grid {
  display: grid;
  grid-template-columns: repeat(auto-fit, minmax(200px, 1fr));
  gap: 1rem;
}

/* auto-fit: 空白を詰める */
/* auto-fill: 空白を残す */

実装結果(画面幅で自動調整)

1
2
3
4

エリア指定レイアウト

<div class="page-layout">
  <header>ヘッダー</header>
  <nav>ナビ</nav>
  <main>メイン</main>
  <aside>サイドバー</aside>
  <footer>フッター</footer>
</div>

<style>
.page-layout {
  display: grid;
  grid-template-areas:
    "header header header"
    "nav    main   aside"
    "footer footer footer";
  grid-template-columns: 200px 1fr 250px;
  grid-template-rows: auto 1fr auto;
  gap: 1rem;
  min-height: 100vh;
}

header { grid-area: header; }
nav    { grid-area: nav; }
main   { grid-area: main; }
aside  { grid-area: aside; }
footer { grid-area: footer; }

/* モバイル: 1列に */
@media (max-width: 768px) {
  .page-layout {
    grid-template-areas:
      "header"
      "nav"
      "main"
      "aside"
      "footer";
    grid-template-columns: 1fr;
  }
}
</style>

実装結果

ヘッダー
メインコンテンツエリア
サイドバー
フッター

5. レスポンシブ画像

srcsetで最適な画像を配信

<img 
  src="image.jpg" 
  srcset="
    image-small.jpg 480w,
    image-medium.jpg 768w,
    image-large.jpg 1200w
  "
  sizes="
    (max-width: 480px) 100vw,
    (max-width: 768px) 50vw,
    33vw
  "
  alt="説明"
>

解説:
w = 画像の実際の幅(ピクセル)
vw = ビューポート幅の何%で表示するか
ブラウザが自動的に最適な画像を選択

pictureタグで完全制御

<picture>
  <source media="(min-width: 1024px)" srcset="desktop.jpg">
  <source media="(min-width: 768px)" srcset="tablet.jpg">
  <img src="mobile.jpg" alt="説明">
</picture>

CSSでのレスポンシブ画像

/* 基本 */
img {
  max-width: 100%;
  height: auto;
}

/* アスペクト比を保つ */
.image-container {
  position: relative;
  width: 100%;
  padding-top: 56.25%; /* 16:9 */
}

.image-container img {
  position: absolute;
  top: 0;
  left: 0;
  width: 100%;
  height: 100%;
  object-fit: cover;
}

6. タイポグラフィ

レスポンシブフォントサイズ

/* clamp()で最小・推奨・最大を指定 */
h1 {
  font-size: clamp(1.5rem, 5vw, 3rem);
  /*         最小    推奨   最大 */
}

/* 従来の方法 */
h1 {
  font-size: 1.5rem;
}

@media (min-width: 768px) {
  h1 {
    font-size: 2rem;
  }
}

@media (min-width: 1024px) {
  h1 {
    font-size: 3rem;
  }
}

読みやすい行長

/* 最適な行長は45-75文字 */
.text {
  max-width: 65ch;  /* ch = 文字の幅 */
  margin: 0 auto;
}

7. モバイルファースト vs デスクトップファースト

モバイルファースト(推奨)

/* モバイル(デフォルト) */
.element {
  font-size: 14px;
}

/* タブレット以上 */
@media (min-width: 768px) {
  .element {
    font-size: 16px;
  }
}

/* デスクトップ以上 */
@media (min-width: 1024px) {
  .element {
    font-size: 18px;
  }
}

メリット:
✅ パフォーマンス向上(小さいCSSから)
✅ プログレッシブエンハンスメント
✅ Googleのモバイルファースト評価

デスクトップファースト

/* デスクトップ(デフォルト) */
.element {
  font-size: 18px;
}

/* タブレット以下 */
@media (max-width: 1023px) {
  .element {
    font-size: 16px;
  }
}

/* モバイル以下 */
@media (max-width: 767px) {
  .element {
    font-size: 14px;
  }
}

使うべき場合:
⚠️ レガシーサイトのリニューアル
⚠️ 主にデスクトップユーザー向け

8. タッチデバイス対応

タップ領域のサイズ

/* 最小44x44px(Appleガイドライン) */
.button {
  min-width: 44px;
  min-height: 44px;
  padding: 0.8rem 1.5rem;
}

/* リンクの間隔 */
.nav a {
  padding: 1rem;
  margin: 0.5rem;
}

ホバーとタッチの区別

/* ホバー可能なデバイスのみ */
@media (hover: hover) {
  .button:hover {
    background: #ffeb3b;
  }
}

/* タッチデバイス */
@media (hover: none) {
  .button:active {
    background: #ffeb3b;
  }
}

9. パフォーマンス最適化

遅延読み込み

<img src="image.jpg" loading="lazy" alt="説明">

<iframe src="video.html" loading="lazy"></iframe>

CSSの最適化

/* 不要な再描画を避ける */
.animated {
  will-change: transform;
  transform: translateZ(0); /* GPUアクセラレーション */
}

/* アニメーションはtransformを使う */
.move {
  transform: translateX(100px); /* ✅ 高速 */
  /* left: 100px; */ /* ❌ 遅い */
}

10. 実践例:完全なレスポンシブカード

<div class="responsive-cards">
  <article class="card">
    <img src="image.jpg" alt="説明" loading="lazy">
    <div class="card-content">
      <h3>タイトル</h3>
      <p>説明文がここに入ります。</p>
      <a href="#" class="button">詳細を見る</a>
    </div>
  </article>
</div>

<style>
.responsive-cards {
  display: grid;
  grid-template-columns: repeat(auto-fit, minmax(280px, 1fr));
  gap: 2rem;
  padding: 2rem;
}

.card {
  background: white;
  border: 3px solid #2a2a2a;
  box-shadow: 5px 5px 0px rgba(0,0,0,0.1);
  overflow: hidden;
  transition: transform 0.3s;
}

.card img {
  width: 100%;
  height: 200px;
  object-fit: cover;
}

.card-content {
  padding: 1.5rem;
}

.card h3 {
  font-size: clamp(1.2rem, 3vw, 1.5rem);
  margin-bottom: 0.5rem;
}

.card p {
  margin-bottom: 1rem;
  line-height: 1.6;
}

.button {
  display: inline-block;
  padding: 0.8rem 1.5rem;
  background: #ffeb3b;
  color: #2a2a2a;
  text-decoration: none;
  border: 2px solid #2a2a2a;
  font-weight: bold;
  transition: transform 0.2s;
}

@media (hover: hover) {
  .card:hover {
    transform: translateY(-5px);
    box-shadow: 8px 8px 0px rgba(0,0,0,0.2);
  }
  
  .button:hover {
    transform: scale(1.05);
  }
}

/* モバイル最適化 */
@media (max-width: 480px) {
  .responsive-cards {
    padding: 1rem;
    gap: 1rem;
  }
  
  .card-content {
    padding: 1rem;
  }
}
</style>

チェックリスト

必須項目

  • ✅ ビューポートメタタグ設定
  • ✅ レスポンシブ画像(max-width: 100%)
  • ✅ 適切なブレークポイント
  • ✅ タッチターゲットサイズ(最小44px)
  • ✅ 読みやすいフォントサイズ(最小16px)

推奨項目

  • ✅ モバイルファーストアプローチ
  • ✅ Flexbox/Gridの活用
  • ✅ 画像の遅延読み込み
  • ✅ パフォーマンス最適化
  • ✅ 実機テスト

デバッグとテスト

Chrome DevTools

F12 → デバイスツールバー(Ctrl+Shift+M)

確認できること:
- 各デバイスサイズでの表示
- ネットワーク速度のシミュレーション
- タッチイベントのエミュレーション

テスト用デバイス

必ずテストすべき:
📱 iPhone SE (375x667)
📱 iPhone 12/13/14 (390x844)
📱 iPhone Plus (414x896)
📱 iPad (768x1024)
💻 ノートPC (1366x768)
💻 デスクトップ (1920x1080)

まとめ

レスポンシブデザインは必須のスキルです。

基本原則

  1. モバイルファーストで設計
  2. コンテンツベースでブレークポイント決定
  3. Flexbox/Gridを活用
  4. パフォーマンスを常に意識
  5. 実機で必ずテスト

学習のステップ

  1. ビューポートとメディアクエリを理解
  2. Flexboxで1次元レイアウトをマスター
  3. Gridで2次元レイアウトをマスター
  4. 実際のプロジェクトで実践
  5. パフォーマンス最適化を学ぶ